東日本大震災 対策 緊急マニュアル [東日本大地震 災害 緊急 マニュアル]

【緊急行動パターン】
地震発生時緊急マニュアル

【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□ラジオ
□雨具
□カイロなど、防寒具
□軍手、手袋
□マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)
□ゴミ袋(大きい方がよい。防寒や防水、器代わり)
□サランラップ
□輪ゴム(数本でOK)
□毛布
□新聞(防寒)
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ ※1 追記へ
□いつもの薬
□生理用品(必須) ※2 追記へ
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける、物によってはラジオ機能有)
□布テープ(あると便利)
□クッション(できれば。頭を守れます)
□缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合)
※3 追記へ
【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・米を炊く(危険な場合もある?暫定的に残しておきます)
・出来るうちに携帯充電
・停電時、ブレーカー落とす
(感電の恐れがあるので、
家中のコンセントを抜いてからの方が安全です)
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える ※4 追記 海外にいらっしゃる方へ
・警察を偽った詐欺電話に注意
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊や綿の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める
・車がある方は、窓を全開にしてラジオを大音量で流す(できれば)
【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート
□靴下を履いて寝る
□スリッパ(できれば底の厚い靴)を手元に置いておく
□カーテンを閉めておく(ガラスの飛散を防ぐ)
□ドアにタオルを挟んでおく
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使えます。
ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。
【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。
【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。




03-5452-8800
03-5452-8800 


050-3369-9680
050-3369-9680
【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
iモード http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
【エフエム岩手】
エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。
メール、ファックス、ツイッターでお願いします。
メール fmiwate@yahoo.co.jp
FAX 019-604-3122  @fmiwate #fmiwate
【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme
【SOS時の緊急連絡先】
警察は 110番
救急車・消防隊は 119番
海での災害の際には 118番 (海保に繋がります)
【宮城県警察が相談電話】
宮城県警察本部では今回の地震と津波で行方がわからなくなっている人についての相談電話。
警察が安否を把握している場合は情報を提供するということです。
電話番号



022-221-2000
022-221-2000 当面は24時間で対応するということです。
【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
*************************************************
※1 メガネ・コンタクトの方は枕元に置いておきましょう。
メガネがなければガラス片が見えません。
軽被害地の方で心配ならば使い捨てデイリーコンタクトを作っておくと安心です。
※2 「生理用品」はできるだけ用意してください。
予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。
その上、生理用品は止血帯としても利用でき、とても便利です。
タオル、ナプキンなどで大量出血された方を止血され、
医療関係者に患者さんを引き渡す際には、それをお伝え下さい。
失血量を見誤ると手遅れになりがちです。
※3 非常時では「身分証明書」があれば「預金通帳」がなくても現金の引き出しが可能なので
「預金通帳」は必要ない。下記参考URL
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110312k0000m020137000c.html
※4 「海外から地震直後にSkypeで日本の家族へ携帯・普通回線試しましたが、駄目でした。
海外から日本へ電話をする際は、普通回線からかけるといいかもしれません。
私は料金の安いプリペイドカードを使いました。」
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(2) 
共通テーマ:住宅

【意思伝達】介護される側とする側のコミュニケーションツール [難病 障がい者 意思伝達 ALS]

難病・障がい者向けの意思伝達装置「レッツ・チャット」発売(障害者の働く場ニュースより)

ひとつの入力スイッチで意思を伝える

パナソニック ヘルスケアが言語及び上肢に障がいをもつ人を対象とした意思伝達装置「レッツ・チャット」を発売した。

文字板の点灯や音声ガイドに従ってひとつの入力スイッチ(別売)を押すだけで、文章の作成・保存・呼出および表示・読み上げ・印刷可能な意思伝達装置だ。

この入力スイッチも手、足、頬、瞬き、息、筋電など、身体の様々な部位で操作が可能なので、ALSや筋ジストロフィー、脊髄性筋萎縮症をはじめとする難病患者、脳性まひなどの障がいなど周囲とのコミュニケーションが困難な人でも僅かに動くところを使って意思を伝えることができる。

介護される側とする側のコミュニケーションツール

「レッツ・チャット」はパナソニックの社内ベンチャー会社「ファンコム株式会社」が昨年まで開発・販売を行っていた製品であるが、本製品は、その後継モデルとして発売された。新製品は、音質などの基本性能が改善され、消費電力も約1/2となった。

「レッツ・チャット」を使うことによって、家族や友人、ヘルパーに簡単に意思を伝えることが可能なので、身体的負担の軽減になる。また、家族やヘルパーなど介護する側も本人と楽にコミュニケーションを行うことができる。

※「レッツ・チャット」は、身体障がい者を対象とする福祉用具購入時の補助制度である「補装具給付制度」または「日常生活用具等給付事業」の利用が可能であるが、住んでいる自治体によって異なる場合があるので確認してほしい。


(参考書籍)


出版社/著者からの内容紹介
突然脳幹出血で倒れ、「植物状態」と宣告された特別支援学校教諭の宮田俊也さん。
しかし、どんな状況に陥っても人は絶対に意思を持っていると疑わない元同僚の山元加津子さんは、「レッツ・チャット」などの意思伝達装置を駆使し、ついに――。

内容(「BOOK」データベースより)
著者(山本)は、特別支援学校の教員を長くしています。子どもたちは、どんなに障害が重くても、必ずだれもが思いを持っていて、だれもが思いを伝えたいのだということを教えてくれます。いっしょの気持ちを伝える方法を探して、それが見つかったときの笑顔は、何にもたとえようのないほどに輝いています。この物語は、宮ぷーや仲間がヘッドライトの光となって、すべての人が気持ちを伝えられるように暗闇の中を照らしながら突き進む物語です。そして、「読んでくださる皆さんも、仲間になってください、意思伝達の方法があることを多くの人に伝えてください」というお願いの物語でもあります。

nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(61) 
共通テーマ:ニュース

就職内定9割!障害者の就職に取り組む高校 [障害者 雇用 採用 仕事]

知的障害越え“奇跡”の就職内定9割 高校生の頑張りと指導法(産経ニュースより)

 知的障害のある生徒が通う大阪府立たまがわ高等支援学校(東大阪市)で今春卒業予定の就職希望者のうち、約9割の生徒の就職が内定したことが5日、分かった。長引く不況で就職難が続き、府内の高校生の就職内定率が67.9%と低迷するなか「奇跡的な数値」と話題を呼んでいる。森均校長は「不況のなか生徒たちががんばった。子供の将来を不安に思う保護者も多いが、働いて自立もできると明るい光が差してくる」と声を弾ませている。

 ■入試競争率2倍
 たまがわ高等支援学校は、平成18年に開校。昨春に卒業した1期生の就職率も8割を超えた。就職先はスーパーや工場、運送会社など多岐にわたる。
 府教育委員会によると、15年度の知的障害のある生徒の就職率はわずか13.7%だったが、同校の躍進で、府全体の障害者の就職率も上昇。今春の入試では1.95倍と支援学校としては異例の高倍率となった。人気の高まりで、府は同種の支援学校を増設する計画だ。

 高い就職率の背景には、職業実習を中心にした独自のカリキュラムがある。授業時間の半分を職業訓練に充て、働く意識を強く持たせる狙いがあるという。

生徒たちはタイムカードで登校時間を記録。遅刻した場合は赤字で時刻が印字され、教師が生徒に時間管理について指導する。校内には業務用のオーブンなど本格的な厨房(ちゅうぼう)や介護用ベッドが並ぶ実習室、喫茶店を模した施設もあり、生徒は店員などの仕事を疑似体験できる。

 同校が繰り返して指導しているのは「大きく明るい声であいさつする」「作業前にはつめを切って手を洗う」「きちんと清掃をする」などの基本的な動作。白木原亘教頭は「仕事で大事になるのは人間関係。ルールを守ることがコミュニケーションにとって大切だ。職場に近いルールを学校に持ち込むことでいろいろなことが身に付く」と話す。

 知的障害がある場合、変化に柔軟に対応できなかったり、複雑なことを覚えられない生徒がいる一方、同じ作業を続けることが得意な生徒も多い。教師たちは生徒たちの個性を理解してもらおうと、3千社以上を訪問。就職先の開拓を進めてきた。

 生徒の就職先からは「誤解があった」「溶接や溶断の技術があるとは驚いた」「礼儀正しく職場の雰囲気が変わった」という感想が学校に寄せられている。森校長は「障害のある生徒に対し、企業側は漠然と不安があると思うが、まずは職場実習を受け入れてみてほしい。きっと考え方が変わるはず」と話している。



建築設備図面の見方・かき方 [福祉住環境コーディネーター 建築 図面]



内容(「MARC」データベースより)
設備設計と図面、製図の基礎知識、衛生設備図面、空調設備図面、電気設備図面、消火設備図面、建築図面、CADの活用など、建築設備の初歩から丁寧に解説する。〈ソフトカバー〉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(32) 
共通テーマ:資格・学び

平面図(間取図)や写真を用いて分かりやすく解説 [福祉住環境コーディネーター 建築 図面]



内容紹介
本書は30年にわたり150件以上の設計活動を続けてきた著者の豊富な経験から、
住まい手にとって「最高の間取り」とは何かを、平面図(間取図)や写真を用いて分かりやすく解説します。

「間取る」ことは関係性の設計をすること。
それは隣地や各室間(リビング、キッチン、水廻り、寝室・・・)などのハードな関係とともに、
隣人、家族といった人との関係も考慮してパズルを組み立てていく作業になります。
それらを「通風」「採光」「動線」「視線」「気配」といった生活者にも分かりやすいこ言葉で、最高の住宅のつくり方を説明していきます。
家づくりを考えている方はもちろんのこと、これから住宅設計を志す人や、
設計のプロでも十分に読み応えのある内容になっております。

■目次
第一章 それぞれの「場所」から「間取り」を考える
01 向かい入れるエントランスと玄関
・エントランスが庭・植栽に囲まれて・奥に引き込む
・オープンガレージ・坪庭を誘い込む・溜まりをつくる
・外階段で二階玄関へ・一段上げて・インナーガレージと共有
・シュ-クロークを経由する・二世帯、玄関で分かれる・二方向からのアクセス
・玄関からガレージへ・ミニマムサイズ
02 キッチンは家事動線から考える
・パントリーを経由して・二階キッチン、裏階段で・玄関からの裏動線
・サニタリーへの動線は回遊に・クローズのキッチンは回遊に
・配膳はハッチ経由で・家事回遊動線の一部に・DKの両方にアクセス・回遊の中心に
03 家事コーナーはどこに置く
・小さな書斎・食堂の一角に・家事動線上に・キッチンの一部に
04 階段の位置がプランを決める
・階段室の吹き抜けを取り込む・階段の廻りを回遊・左右に分かれる
・リビングインの階段・ガラスのスクリーン
05 廊下にも存在感を
・建具を開ければ一体・廊下は子供部屋の前室・廊下は書斎コーナー
06 サニタリーは、くつろぎと使い勝手を両立させる
・一階テラスとの一体感・二階テラスは実用も兼ねる・庭を見る
・3階にサニタリー・動線の一部
07 トイレの位置は一考にあたいする
・洗面室からアクセス・洗面室と共有・2方向から・階段室への小窓・キッチンを通る
・回遊動線に・手洗いコーナーと並んで
08 子供部屋は完全個室化しない
・吹抜けとつながる・前室を持つ・つながる
09 あなたにとって和室の用途は?
・気持のゆとり・宿泊室としても使う・寝室は和室で
・居間とのつながり・小屋裏利用
10 寝室と収納スペース、その関係
・サニタリーへとつながる・他のスペースを経由する・二つの部屋から
・夫婦別室・収納は回遊動線・隣はウォークイン・ウォークインと壁収納
11 地下室には採光と通風のドライエリアを
・多目的室をつくる・静かな個室・二つのドライエ
著者について
最高の住宅をデザインする方法[4刷]、
最高の住宅をつくる方法[4刷]、
最高の開口部をつくる方法など著書多数[すべて弊社刊]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(58) 
共通テーマ:住宅

既卒OK!「理工系」限定の合同就職面接会 [新卒 学生 就職活動 面接 内定]

既卒3年OK、来たれ「理工系」 初の限定就職説明会(産経新聞より)

 兵庫県雇用開発協会などは今月17日に、理工系の学生を対象とした中小企業の合同就職面接会を神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市中央区)で開く。「興味があっても中小企業の情報が少ない」という学生側の声と「理工系学生に就職を呼びかける手段がない」とする中小企業のニーズを引き合わせ、効果的なマッチングを目指す。

 「理工系」限定の合同就職面接会は県内では初の試み。若年層の就職と中小企業の人材確保の双方を支援する目的で参加企業を募集したところ、応募が殺到した。国内でオンリーワンの技術を誇っていたり、無借金体質で利益を伸ばしているなど、目立たないが「堅調」な中小企業42社が参加する。さらに「せめてパンフレットだけでも置かせてほしい」と希望した企業が10社ほどあったという。

 一方、学生は県内を中心に近畿、北陸、中四国など広範囲で募集。来春の卒業予定者か、卒業後3年以内の既卒者を対象としており「まだ就職先が決まっていないが、大学の説明会は1つ下の学年ばかりで参加しづらい」という就活生のデリケートな心情にも配慮したという。

 同協会の和田まり子支援員は「県内には元気な中小企業はたくさんあるが、学生にPRするノウハウがないためミスマッチが生じている。出会いの場をつくることで解消したい」と話していた。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(32) 
共通テーマ:求人・転職

奨学金滞納者へ 差し押さえなど強制執行 [奨学金滞納 支払い 督促 訴訟 急増]

何より最初に大事なのは、卒業“後”、資格取得“後”にどうなるかを考えておかないと

大卒でも7人に1人が就職留年となる時代です。仕事柄、多くの企業人事担当者や求職・転職者と関わってきた経験から申し上げて、何より最初に大事なのは、大学卒業“後”、資格取得“後”にどうなるかを考えておかないと。

弁護士や税理士であっても、資格とって独立したところで、競合も多く“安売り”競争になっています。
英語の通訳なども同じく、今はできる人がたくさんいます。希望業界の実情や現実をしっかり事前に確認しておく事は、ある意味、当たり前の事。他力本願・自分以外への依存は、ただの甘えです。

奨学金滞納に法的措置強化、訴訟急増4233件(読売新聞より)

 巨額の滞納が問題となっている奨学金の「貸し倒れ」を防ぐため、学生に奨学金を貸与している独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会、横浜市)が法的措置を強化している。

 昨年度、奨学金の返還を求めて起こした訴訟は前年度の2・8倍の計4233件に急増した。機構設立当初の2004年度と比較すれば70倍超の件数となる。機構は「不況の影響もあって滞納者自体が増えており、訴訟は今後も増えるだろう」としている。

 昨年度の滞納額は、約33万6000人分の797億円と要返還額の約2割を占める。機構が返還しない恐れがあるとみている3か月以上の滞納者も約21万1000人おり、債務総額は2629億円に上る。5年間で2万8000人、842億円増加した。

 機構は従来、1年以上の滞納者の一部のみ簡易裁判所へ支払い督促を申し立てていた。督促に応じない滞納者が異議申し立てもしなければ、差し押さえなどの強制執行が可能になるが、異議を申し立てれば、訴訟に移行する。訴訟になったケースは04年度は58件だったが、08年度は1504件まで増えた。

 奨学金は国からの借入金などでまかなわれており、国の行政改革推進本部は06年12月、回収率を向上させるよう求め、08年6月には機構内の有識者会議が「法的措置の徹底」を提言。機構は昨年10月から、9か月以上の滞納者全員に申し立てを行うようにし、訴訟が急増した。一方、経済的理由で返還が困難な人は、年収300万円以下の場合、最長10年間にわたり月々の返済額を2分の1にできる制度も今年度中に始める。

 機構は「訴訟にまで至るのは、返還に関する手続きを放置している場合が多い。様々な対応をとることができるので、連絡してきてほしい」と説明する。

病院経営マネジメントの基本 [病院経営コンサルティング 経営支援]



内容紹介
医療機関で働くすべてのミドルマネジャー(部門管理者)必読!!

マネジメントという共通の命題においては、医師やコ・メディカル、事務員といった職種を超えて習得すべき知識があります。
本書では、このようなコンセプトの下、現場で働く医療従事者が身につけておくべき病院経営に関する知識として、

◇基礎
●日本の医療政策…日本の医療システムの特質と課題・医療制度改革
医療・福祉事業経営のしくみ…サービスの質・組織管理者の役割
病院経営のしくみ…人材管理・物品管理・資金調達・情報管理・医療の質
●病院組織のしくみ…部門の課題(医局・看護部・事務部・薬剤部・画像診断部・栄養科など)
●診療報酬のしくみ…基本診療料と特掲診療料
◇実践
医療の質を高める経営…品質向上を進める手法・品質の測定と評価
●サービス効率を高める手法…問題を発見し、改善するしくみ
●ITツールを用いた情報整理…病院経営に活用できるICT*ツール
●最新の医用機器…画像診断を助ける医用機器
●日本の医療政策のゆくえ…米国医療政策にみる医療問題
と位置づけ、ポイントを押さえてわかりやすく解説しています。

ICT*…Information and Communication Technology:情報、通信に関する技術

内容(「BOOK」データベースより)
病院経営に関する知識・情報における「基本」「最新」「普遍」をバランスよく10テーマに分けて解説。部門管理、人材管理、物品管理、金銭管理、自己管理…すべてマネジメント。現場のマネジメント参加が病院経営を強くする。
素人動画の更新情報 ビーズ 洗面ボウル 札幌 ゴミ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。